3段階で心理的ハードルを上げブログパクリ行為を少しでも防止

150626_014

ブログのパクリ対策には決定打がないが、WordPressで出来ることは実施しておくのが得策。
「このブログ、いろいろ対策してやがるな…」と思わせ、盗作行為を少しでも防止しよう。

目次

  1. RSSを抜粋表示に設定
  2. HTMLとCSSの難読化
  3. 画像の直リンクを禁止
  4. コピペチェックツールを使う
  5. ブログのパクリを発見したら
  6. 毅然とした態度で

 

1. RSSを抜粋表示に設定

150626_015

全文は見せない態度を示す。
私はRSSを全文表示にしているブログを見つけると、「この管理人は警戒心がないのかな?」と考えてしまう。

設定 > 表示設定 でページを開き、「RSS/Atom フィードでの各投稿の表示」の「抜粋のみを表示」を選択して保存。
これでRSSリーダーやFeedlyの表示が、記事の一部抜粋のみに変更される。

150626_018

Firefox

150626_016

Feedly

150626_017

 

2. HTMLとCSSの難読化

150626_019

プラグイン「Autoptimize」を使い、ソースコードの空白を可能な限り削除しておくことで、コーディング知識があってもコード解析は困難になる。
※JavaScriptは空白を削除するとバグが発生しやすいので、JavaScriptはチェックしない。

150626_020

150626_021

150626_022

パクリ野郎は大抵の場合、画像を直リンクで表示させようと試みる。
難読化したコードをコピペしても画像だけ表示できないと、「今度は直リン禁止かよ…」とさらにイラつかせることができる。

特にWeb制作ブログにおいてはパクリの横行が知れ渡っているため、誰が見ても盗作だとバレバレ、有効度はとても高い。

Apacheの場合

.htaccessに下記を追記。

※4~6行目は「検索エンジンでの画像検索は許可する」という意味。

Nginxの場合

 

4. コピペチェックツールを使う

150626_023

月に一度は、ランキングトップ5やSNSでバズった記事などのテキストをチェックすると良いだろう。
面倒ならば数ヶ月に一度でも。

有料のコピペチェックツールもいくつかあるが、どれも料金設定がおかしいため使う気にはならない。

 

5. ブログのパクリを発見したら

150626_024

いくら対策をしてもパクられるときはパクられる。
もしパクリを発見したら、味方をつけるべくたくさんの人に連絡し、通報などを適宜行おう。

  • IT業界の知り合いに相談する
  • SNSやブログ界隈の有名人に相談する
  • Googleに通報する
  • ブログ運営元に通報する
  • ドメイン管理元に通報する
  • twitterでツイートする
  • 2ちゃんねるで投稿するかスレッドを立てる など

 

6. 毅然とした態度で

150626_025

ライブドアブログ や NAVERまとめ で未だにパクリが横行しているのは、パクリ野郎が「どうせ何も言ってこねーだろwww」とタカを括っているから。
「俺は許さないよ」と態度を示し、徹底的に追い込もう。

パクリを見つけても黙っているのは、パクリの容認と同義である。

コメントを投稿する

※メールアドレスは私にだけ届き、サイトには表示されません。
※「送信する」ボタンは一度だけクリックしてお待ちください。